マイクロカウンセリングの世界へようこそ

本学会では、カウンセリングや心理療法の基本的モデルといわれるマイクロカウンセリングの「理論と実際とその実現」を学んでいただき、その姿勢を伝えることを目指しています。



福原眞知子 主な業績(研究・活動)と略年譜

凡例 〈 〉=学会等における口頭発表  《 》=論文
   『 』=出版された書籍等  [ ]=論文が掲載された雑誌名
   単=単独での発表・執筆  共=共同での発表・執筆
   
1931 神戸に生まれる
1937 小学校入学
1943 女学校入学
1950 津田塾大学入学
1954 津田塾大学卒業、OL、ボランティア活動、留学準備(〜60)
1956 日本応用心理学会会員になる
1960 米国 Iowa Wesleyan College ならびに Springfield College 大学院に留学(〜62)
1962 武蔵野美術大学にて専任講師・助教授(英語および教育心理学 〜70)
1963 日本教育心理学会会員になる
府中の中学校にてスクールカウンセリング(〜65)
津田塾英語会にて講師(英語 〜67)
《カウンセリングにおけるテストの利用 1、2》[職業指導]日本職業指導協会
1964 国際心理学者会議(ICP = International Council of Psychologists)会員になる
日本心理学会会員になる
日本学生相談学会会員になる
〈EPPSの研究 その1〜3〉/共/日本教育心理学会第6回総会
《米国におけるカウンセラーの資格と養成》[学生相談]学生相談研究会
《「創造性論」展望》[武蔵野美術大学研究紀要]
1965 〈EPPSの研究 その4、5〉/共/日本心理学会第29 回大会
〈EPPSの研究 その6〉/共/日本教育心理学会第7回総会
〈中学校カウンセリングの実験的研究(その1、2)〉/共/日本教育心理学会第7回総会
《美術大学における相談室―現在と将来―》[学生相談]学生相談研究会
1966 〈GPIIの研究 その1〉/共/日本教育心理学会第8回総会
《Probability of Endorsement of Items in the Y-G》[Psycological Report]
〈EPPSの研究 その7、8〉/共/日本心理学会第30回大会
1967 日本相談学会(現日本カウンセリング学会)会員になる(創設メンバー)
2度目の留学、米国 Springfield College および George Peabody Cpllege for Teachers 大学院へ
〈EPPSの研究 その9〉/共/日本心理学会第31回大会
〈GPIIの研究 その2〉/共/日本教育心理学会第9回総会
1968 《学生相談におけるカウンセラーの役割》[学生相談]学生相談研究会
『心理学における事実と虚構』(翻訳)/共/誠信書房
1970 武蔵野美術大学非常勤講師(教育心理学)
〈H・G職業指向検査の研究〉/共/日本心理学会第34回大会
《心理療法の分析的研究》[武蔵野美術大学研究紀要]
『EPPS性格検査』(大学・一般用および高校用)/共/日本文化科学社
『学校カウンセリング研究』/共/日本カウンセラー協会
1971 中央大学文学部兼任講師(教育心理学 〜79)、学生相談室カウンセラー兼務(〜 78)
東洋大学非常勤講師(心理学、教育心理学)
日本社会事業大学で心理カウンセリング
社会福祉法人嬉泉で研修
〈学生相談の研究 その1―カウンセラーに期待される役割―〉/共/日本教育心理学会第13回総会
1972 国際心理学会(ICP = International Congress of Psychology)東京大会準備委員会プログラム委員を務める
〈A Comparison of Vocational Interest at Different Levels in Schools in Japan and A Comparisonwith United States Counterparts〉/共/第20回国際心理学会(ICP)大会
〈学生相談の研究 その2〉/共/日本教育心理学会第14回総会
《カウンセリングの効果に及ぼす諸要因―その基本的なもの―》[中央大学教育学論集第14集]
『成人知能の測定と評価』(翻訳)/共/日本文化科学社
『青年心理学』/共/酒井書店、育英堂
1973 《Studenta Expectation of Counseling --Across Cultural Study--》
[Japanese Psychological Research]. Japanese Psychlogical Association
《カウンセリングの効果に及ぼす諸要因―その基本的なもの―》[中央大学教育学論集第15集]
[Japanese Psychological Research, Vol.15 No.4]日本心理学会
『教育の心理学』/共/学苑社
1974 〈EPPSの研究(第1報)〉/共/日本教育心理学会第16回総会
『心理学』/共/学苑社
『行動カウンセリング』(翻訳)/共/誠信書房
1975 〈EPPSの研究(第2報)〉/共/日本教育心理学会第17回総会
《日・米における学生相談(大学におけるカウンセリング)の動向(1) ―米国の場合―》[中央大学教育学論集第17 集]
〈性格特性による学生相談来談者の傾向―EPPS特性との関連において―〉/共/日本心理学会第39回大会
1976 実践女子大学助教授、教授(心理学 〜90)
《性格特性にみる学生相談来談者の傾向―EPPS特性との関連において―》
[心理測定ジャーナル第12巻(1号)]日本心理適正研究所
《性格検査EPPSと教師評価の関係》[教育心理第24巻(第8号)]日本文化科学社
1977 〈EPPSの研究(第3報)―学生相談への適用―〉/共/日本心理学会第41回大会
1978 〈EPPSの研究(第4報)―学生相談への適用―〉/共/日本教育心理学会第20回総会
《EPPSの研究―学生相談への適応―》[心理測定ジャーナル第14巻(3号)]
1980 〈EPPSの研究(第5報)〉/共/日本教育心理学会第22回総会
1981 東京大学にて博士号を取得(教育学)
〈Factors Affecting Student Counseling Services-A Cross-Cultural Study on the EPPS Needs〉/単/国際心理学者会議(ICP)第39回総会(米国にて)
〈School Psychology in Japan〉/単/アメリカ心理学会(APA =American Psychological Association)第89回大会(米国にて)
〈学生の来談行動とその援助〉/単/第19回全国大会保健管理研究集会
〈A Possibility of the Joint Work on Student Counseling by Counselors in Asian Countries〉/単/日本学生相談30周年記念国際会議
1983 日本学生相談学会 国際交流委員長(〜89)
日本心理臨床学会会員になる
〈パーソナルコミュニケーションの研究(1)〉/単/日本心理学会第47回
1984 国際心理学者会議(ICP)理事に(〜87)
〈Is Love Universal? --From the Viewpoint of Adolescent Counseling--〉
/単/国際心理学者会議(ICP)第42回総会(メキシコにて)
1985 日本マイクロカウンセリング研究会設立
〈Stresses, Strains and Coping Styles of Female Psychologists --An International Study--〉/共/国際心理学者会議(ICP)第43回総会シンポジウム(米国にて)
『マイクロカウンセリング』(翻訳)/共/川島書店
1986 〈Self-Actualization〉/単/ Conference, Cross-Cultural and Cross-Ethnic Studies(米国にて)
〈Stress, Strains and Coping Styles of Female Psychologists --An International Study--〉/共/国際心理学者会議(ICP)第44回総会(イスラエルにて)
《The Attitude of Student toward Consultation/Counseling》/共/[Jounal, School Psychology International]Holt Saunders, U. K. Vol. No.2
〈EPPSの研究―高等専門学校生徒の傾向を中心として―〉共/日本教育心理学会第28回総会
〈パーソナルコミュニケーションの研究(2)〉/単/日本心理学会第50回大会
『来談行動の規定因―カウンセリング心理学的研究―』/単/風間書房
『マイクロカウンセリング』(ビデオ)/単/丸善
『マイクロカウンセリング』(テープ)日本語版 全4巻/単/丸善
1987 〈マイクロカウンセリングの分析的研究〉/単/日本学生相談学会第1回総会
《Is Love Universal? --From the viewpoint of Adolescent Counseling--》/単/[Prentice Hall]
『心理学への招待』/共/八千代出版
〈Adlescent's Cognitive Development --From the Viewpoint of Developmental Therapy--〉/単/ ISSBD(International Society for the Study of Behavioural Development)第9回大会(東京にて)
『学校カウンセリング講座』/共/ぎょうせい
〈Stresses, Strains and Coping Styles of Female Psychologists --An International Study--〉/共/国際心理学者会議(ICP)第45回総会(米国にて)
《EPPS性格検査の研究―専門学校生徒の特性傾向の検討を中心に―》/共/[心理測定ジャーナル23巻2号]/日本適性研究所
1988 〈Student Counseling in Japan〉/単/国際心理学者会議(ICP) Regional meeting(バンコクにて)招聘
『FACE TO FACE』(ビデオ)日本語版 全2巻/単/丸善
〈Counseling Psychology in Japan〉/単/国際心理学会(ICP)第24回総会(シドニーにて)
〈Self-Actualization: Its Implication for Individual and Culture〉/単/国際心理学会(ICP)第24回総会(シドニーにて)
『FACE TO FACE』(マニュアルおよびテープ)日本語版/単/丸善
1989 〈Stresses, Strains and Adaptive Respones of Professional Psychologists〉/共/国際心理学者会議(ICP)第47回大会(ハリファックスにて)
《Some Thoughts on self-Actualization in Adolescents》/共/[Prager]
〈Counseling Psychology in Japan〉/単/アメリカ心理学会(APA)第97回大会(ニューオリンズにて)招聘
《Counseling Psychology in Japan》/[Applied Psychology: An Interenational Review 38(4) 409-422]
〈School Psychology in Japan〉/単/ International Round Table for the Advancement of Counseling, Doublin 招聘
1990 常磐大学人間科学部・人間科学研究科教授
(人格心理学、臨床心理学、カウンセリング心理学、学生相談カウンセラー 〜99)
国際心理学者会議(ICP)第48回大会(東京)組織委員会本部委員長兼事務局長を務める
〈Stress, Strains and Adaptive Behavior of Professional Psychologists〉/単/国際心理学者会議(ICP)第48回大会
〈Self-Actualization in Adolescents〉 /単/国際応用心理学会(IAAP = International Association of Applied Psychology)第22回大会(京都にて)
1991 〈Stress, Strains and Coping Styles of Females-A Case Study〉/国際心理学者会議(ICP)第49回大会(サンフランシスコにて)招聘
〈Mental Health of Women-Cross-Cultural Perspectives〉/単/アメリカ心理学会(APA)第99回大会(サンフランシスコにて)招聘
〈大学教育とメンタルヘルス―マイクロカウンセリングの立場から―〉/単/第29回全国学生相談研修会
《A Commentary on the Translation of Reflection into Japanese》[学生相談研究 Vol.12 No. 2]
『カウンセリングの新しい教え方』/単/薬事日報社
『発達心理療法』(翻訳)/共/丸善
1992 日本学生相談学会 国際交流委員長(〜95)
大学婦人協会理事・社会福祉委員会委員長
〈Mental Health of Women in Japan〉/単/アメリカ心理学会(APA)第100回大会(ワシントンD.C. にて)招聘
《Woman around the World》/共/[Swets & Zeitlinger]
1993 Award, Contribution to the Association, ICP
《人間科学、臨床心理学領域の果たす役割》[人間科学論究 Tokiwa, J.05 Human Science No.1]
1994 国際応用心理学会(IAAP)理事に(〜10)
『発達心理療法による面接技法』(テープ全4巻 翻訳、監修)/単/丸善
『喪失の悲しみを越えて』(翻訳)/共/川島書店
1995 『EPPS』/単/日本文化科学社
『心理テスト法入門』/共(分担)/日本文化科学社
1996 日本応用心理学会 国際委員(〜01)
『薬とカウンセリング―カウンセリング心理学の視点から―』/単(分担)/薬事日報社
『ラジオたんぱ 薬剤師生涯研究講座 テキスト1』/単/薬事日報社
1997 《質問形式によって状態不安項目への回答は変わるのか?》[ストレス科学第12巻第1号]
『健康心理学辞典』日本健康心理学会編/共(分担)/実務教育出版
1998 日本カウンセリング学会特別功労賞受賞
〈Measuring State and Trait Anxiety in Japan-Adapting the STAI to the Japanese Culture〉/単/国際応用心理学会(IAAP)第24回大会(サンフランシスコにて)招聘
〈A Comparative Analysis of Verbal Behavior and Psychological Responses amongJapanese and American Counselors and Client〉/単/国際応用心理学会(IAAP)第24回大会(サンフランシスコにて)招聘
《The Japanese Adaptation of the STAI Form in Japanese Working Adults》[Industrial Health 1998, 36, 8-13]
《A Study on the Adaptation of the STAI to the Japanese Culture-process of the STAI Y to STAI JYZ》[Taylor & Francis]
〈Women and Mental Health in Japan〉/単/アメリカ心理学会(APA)第106回大会
1999 佛教大学教育学部教授(臨床心理学、カウンセリング心理学 〜02)
常磐大学人間科学部兼任教授(臨床心理学 〜06)
国際心理学者会議(ICP)理事に(〜02)
『カウンセリングへの道』(W・P・ロイド著、 福原眞知子訳)/風間書房
『新版マイクロカウンセリング』(ビデオ)/単/丸善
2000 日本心理学会 国際委員に(〜11)
〈Retaining Vital Involvement in the Life Cycle--Social Involvement of the Older Person in Japan〉/単/国際心理学会(ICP)第25回大会(ストックホルムにて)招聘
〈Counseling Inclusion-Inclusion of Counseling in Japanese Adolescent Development〉/単/国際心理学会(ICP)第25回大会(ストックホルムにて)招聘
2001 日本応用心理学会 名誉会員に
Who's Who in the world (Psychology, education & researcher, Marquis, 2001)
『現代カウンセリング辞典』/共(分担)/金子書房
2002 NPO心理教育実践センター創設
日本カウンセリング学会 名誉会員に
日本学生相談学会 名誉会員に
日本健康心理学会 国際委員に(〜04)
Who's Who in Science and Engineering (Marquis, 2002)
〈Applied Psychology: Reserch,Practice and Solulion in Japan - From the Viewpoint of Counselingand Clinical Psychology〉/単/国際応用心理学会(IAAP)第25回大会(シンガポールにて)招聘
2003 『マイクロカウンセリング技法への展開』(ビデオ)/単/丸善
2005 日本マイクロカウンセリング研究会、日本マイクロカウンセリング学会に改名
2006 常磐大学大学院客員教授(〜10)
日本心理臨床学会 特別功労賞受賞 名誉会員に
〈Professional Psychology in Japan〉/単/国際応用心理学会(IAAP)第25回大会(アテネにて)招聘
〈Microcounseling and its Application through the World〉/単/国際応用心理学会(IAAP)第25回大会(アテネにて)招聘
2007 日本マイクロカウンセリング学会、日本学術会議協力学術研究団体に認定される
日本教育心理学会 終身会員に
Who's Who in Asia (Marquis, 2007)
2011 『ストレス科学事典』/共(分担)/実務教育出版
2012 日本心理学会 国際賞功労賞受賞
『マイクロカウンセリングの展開』/監修/川島書店
『看護のためのコミュニケーション』(ビデオ)/監修/丸善
2013 《面接セッションにおける脳の活動について 開かれた質問/閉ざされた質問の効果》/共/日本マイクロカウンセリング学会第6回学術研究集会
2014 国際応用心理学会 フェローに
〈Wellness of the Individual and Group from Multicultural Counseling View-With Some Illustration of Empirical Study〉/単/国際心理学者会議(ICP)第72回大会(パリにて)招聘
《行動分析システムを用いたマイクロカウンセリング技能に関する研究》/共/日本マイクロカウンセリング学会第7回学術研究集会
2016 国際心理学者会議(ICP)会長に(〜17)
《Helping Relationships from the Viewpoint of Multicultural Communication - A Study on Counseling Skills- Are they culturally different?》/単/国際心理学会(ICP)第31回大会(横浜にて)招聘
〈Microcounseling All over the World〉/招待シンポジウム/国際心理学会(ICP)  第31回大会(横浜にて)
2017 フランシス・ミューレン賞(国際心理学者会議)受賞
2018 〈Endangered People and Children〉/単/国際心理学者会議(ICP)第76回大会(モントリオール)招聘
2019 〈Individuals & Group Factors Impacting Human Wellbeing〉/単/国際心理学者会議(ICP)第77回大会(カディス)招待
2020 〈A study on communication to foster wellness, quality of life and the health of people〉/単/国際心理学会(ICP)第32回大会(プラハ)
2021〜 〈Wellness from a Cross-Cultural/Interdisciplinary Perspetives〉/共/パンデミック調査プロジェクト
2022 国際応用心理学会(IAAP) IAAP Distinguished Professional Award受賞
IAAP Lecture on line
IAAP Around theWorld Summer 2022 - Volume 62, Issue 2
2023 『新訂 私的カウンセリングの発達』/単著/ポプラ社



活動状況

主たる現在の活動状況をご覧ください

日本マイクロカウンセリング学会

令和6年度 研修会・学術研究集会へのお誘い
日本マイクロカウンセリング学会会長
福原 眞知子

 善良なウエルビーイングが経験したこともないような人災、天災に見舞われて、地球上の人々は本年も慌ただしく新年の始めを迎えました。手を拱いているばかりではなく、最近はこれらのことに、それぞれ挑戦を試み始めている人々が出てまいりましたのも事実のようです。一人間の性でしょうか、自己防衛のため? 自己満足のためでしょうか? 心身の健康をめざして?

 この世に生を授かったものとして、強く生きてゆきたいと願う一人です。特に「人間の関係」を重視している私たち「援助関係」の専門家と称する人は、それぞれを援助するために人間についてどのようなことを学び、研究し、それを実行してゆけばよいのでしょうか。答えは一つではありません。人間という多重文化的存在は複雑です。個人の問題解決は、まさにそのファクター、おかれた状況などから見ても百人百様といえるかもしれません。日本マイクロカウンセリング学会は、そのようなことに着目し、同時に人間間の共通性(commonality)と異質性(difference)の存在にも着目しています。百人百様の人々に共通して有効となるその基本的精神は、「かかわり」「共感」です。なにに? 個人の「尊厳」(Dignity)にです。したがって、この姿勢・精神をもってなにびとにも適切にかかわることが可能と考えます。

 従来の技法は辞書的なものとして、大変大事です。従来、私達はその技法のknow-howを学びました。これをいかに使いこなすか、そして一般化(ジェネラライズ)するかを学ぶことは大事です。近代のマイクロカウンセリングでは、さらにその基本をactionにもってゆくことが奨励されます。これは、ラボのなかでの研究の成果を現実の世界で役立たせるのです。そしてフィードバックを必要とします。

 したがって、上述したスピリット(精神的背景)は、技法のaction化には必然的についているのです。研修会では、それらのことに触れ、私の知見を手がかりに討論できればと考えています。



令和6年度日本マイクロカウンセリング学会:研修会
日 時: 2025(令和7)年3月1日(土)13:00〜17:00
場 所: 東京プリンスホテル(芝公園)11階「末広」
〒 105-8560東京都港区芝公園3-3-1
TEL:03-3432-1111
テーマ: 心理教育とマイクロカウンセリング

プログラム

12:30 〜 13:00 受付
13:00 〜 14:30 講演

講演者  福原眞知子(常磐大学名誉教授)
演 題  心理教育とマイクロカウンセリングの役割
司 会  浅妻直樹(河北総合病院分院院長)
14:30 〜 14:45 休憩
14:45 〜 17:00 シンポジウム

テーマ   心理教育とマイクロカウンセリングの役割
司  会  藤田主一(日本体育大学名誉教授)
話題提供  河越隼人(帝塚山大学准教授)
話題提供  丸山マサ美(九州大学大学院医学研究院講師)
話題提供  玉瀬耕治(奈良教育大学名誉教授)
指定討論  福原眞知子(常磐大学名誉教授)

参加対象者 会員・非会員を問わず、どなたでも参加できます。

申込用紙はこちら



第15回 日本マイクロカウンセリング学術研究集会
日 時: 2025(令和7)年3月2日(日) 10:00〜16:00
場 所: 東京プリンスホテル(芝公園)11階「末広」
〒 105-8560東京都港区芝公園3-3-1
TEL:03-3432-1111
テーマ: 医療分野におけるマイクロカウンセリングの役割

プログラム

9:30 〜
10:00
受付
10:00 〜
12:00
特別講演

テーマ  医療現場における患者支援のあり方(チーム医療)について
講演者  河北恵美(河北総合病院心のケアセンター長)
講演者  細貝由紀子(河北総合病院心のケアセンター主任)
司 会  浅妻直樹(河北総合病院分院院長)
12:00 〜
13:00
休憩
13:00 〜
16:00
シンポジウム

テーマ   医療現場における患者支援のあり方について
司  会  藤田主一(日本体育大学名誉教授)
話題提供  池尾 隆(大阪歯科大学教授)
話題提供  近藤純子(東京医療保健大学准教授)
話題提供  浅妻直樹(河北総合病院分院院長)
指定討論  福原眞知子(常磐大学名誉教授)
指定討論  玉瀬耕治(奈良教育大学名誉教授)

参加対象者 会員・非会員を問わず、どなたでも参加できます。

申込用紙はこちら




【NPO(特定非営利活動法人)心理教育実践センターについて】

マイクロカウンセリングの「理論と実際の統合」の成果を中心に据えた活動を行うNPO(特定非営利活動法人)心理教育実践センターをたちあげておりますのでご関心のある方々のご参加を歓迎します。
お問い合わせは事務局までお願いします。




【ご注意ください】

本学会は日本学術会議より協力学術研究団体に承認されている学術研究団体です。
(1)本学会は利益団体ではありません。本学会が主催するマイクロカウンセリングの研修会は、本学会の定期研修会および本学会と両輪関係にあるNPO心理教育実践センター以外では開講しておりませんので、お間違えないようご注意ください。なお参加費については、経費の一部のみ負担して頂いております(ただしNPO心理教育実践センターについては、原則無料です。)
(2)本学会及びNPO心理教育実践センターは、現存の日本マイクロカウンセリング協会とは全く関係がありません。